毎年、熱中症で病院に救急搬送される人がいますね。赤ちゃんが熱中症になったら、どのように対処すれば良いのでしょうか。また、熱中症にならないように、どのように予防すれば良いのでしょうか。
赤ちゃんの熱中症の症状とサイン、予防法、対処法を紹介します。
赤ちゃんの熱中症の症状
熱中症は真夏の屋外に長時間いる人がなるものだと思っていませんか?大人は確かにそうかもしれませんが、赤ちゃんは体温調節機能が未熟で、汗をたくさんかきます。また、赤ちゃんは腎臓機能が未熟なので、おしっこの量が多く、身体から水分をたくさん排出しています。赤ちゃんは大人よりも熱中症になりやすいのです。屋外でも、屋内でも、高温多湿の環境下であれば、熱中症になる可能性があります。
赤ちゃんは大人のように体調の変化を周囲に知らせることができません。赤ちゃんの様子に、次のような変化が見られれば、熱中症になっている可能性があります。
・身体がぐったりしている
・身体がけいれんしている
・嘔吐している
・呼びかけても反応がない(意識がない)
熱中症のサイン
熱中症は脱水症が悪化したものだと言っても過言ではありません。
赤ちゃんに次のような変化がないか、普段から赤ちゃんを観察して、サインを見逃さないようにしましょう。
おしっこの量が減っている
赤ちゃんのオムツを交換する際に、オムツを手に持ちますよね。オムツが普段より軽ければ、おしっこの量が減っていると考えられます。
皮膚が乾燥している
赤ちゃんの肌がかさついていれば、水分が不足している可能性があります。
熱中症の予防法
熱中症を予防するには、こまめに水分補給をしたり、しっかり寝て、疲れをとったりすることが大事です。食事の時以外にも、麦茶や白湯を手元に置くようにし、こまめに水分を与えましょう。
また、気温が高い日は、昼間に外出するのは控えましょう。朝や夕方など、気温が下がってから散歩するようにし、昼間は冷房が効いた部屋で遊ばせるようにしてください。冷房が効いた部屋であれば、自宅はもちろん、子育て支援センター、図書館、ショッピングモールなどでもかまいません。やむを得ず、昼間に外出する場合は、日陰をできるだけ歩くようにしたり、赤ちゃんに帽子を被せたりして、直射日光が当たらないように工夫してくださいね。
熱中症の対処法
万が一熱中症になったら、焦らずに、赤ちゃんの体調にあった対処法を選びましょう。
屋外で熱中症になった場合、まずは風通しが良い日陰や冷房が効いた部屋に移動して、服を一枚脱がせて、身体をゆっくり冷やします。水で濡らしたタオルで、汗を拭きとりながら、首元やわきの下を冷やしたり、うちわを扇いだりして、体温を下げるのもいいですね。

身体が冷えてきたら、水分を与えましょう。汗をかくと、水分と共に塩分も失われます。塩分も含まれている経口補水液やスポーツドリンクを飲ませるのがおすすめです。ただし、水分を一度にたくさん与えると、腎臓に負担をかけてしまうので、少量ずつ、時間をおいて与えましょう。母乳育児のお母さんは大変ですが、頻回授乳をしてあげてくださいね。

意識があるのに手足が冷たい、おしっこの量が少ないままなど、熱中症の症状が残るようであれば、病院を受診しましょう。
まとめ
赤ちゃんの熱中症の症状とサイン、予防法、対処法を紹介しました。
赤ちゃんは体温調節機能や腎臓機能が未熟なので、身体から水分をたくさん排出します。熱中症を予防するには、こまめに水分補給をしたり、しっかり寝て、疲れをとったりすることが大事です。また、気温が高い日は、昼間に外出するのは控え、冷房が効いた部屋で遊ばせるようにしてください。
万が一、屋外で熱中症になったら、風通しが良い日陰や冷房が効いた部屋に移動して、服を一枚脱がせて、体温をゆっくり下げましょう。水分補給は身体が冷えてから、経口補水液やスポーツドリンクを少量ずつ飲ませてください。それでも熱中症の症状が残るようであれば、病院を受診しましょう。
赤ちゃんは大人よりも熱中症になりやすいです。普段の赤ちゃんの様子をよく観察して、熱中症にならないように気を付けてあげましょう。
====================
あわせて読みたい記事
・赤ちゃんが脱水症になりやすい理由、脱水症のサインと対処法、予防法